進研ゼミ チャレンジ 秋のオンラインライブ授業をやってみた感想
- 2020.11.21
- 学び

いちごの感想
私は今回で、少数を学びました。はじめは、
「少数が使えるの!すごいね!」
っとか友達に言ったり、少数って、1.5とかいうなんか「 . 」ってつけた数字のこと言うんでしょ。とか言って、少数なんて未知の世界だったのですが、今回をとおして、少数の使い方を学びました。学校では少数をまだ習っていなかったので、先取りして学べたので、なんかいい気分です。
ライブ授業は、チャットも出来て、授業前にはみんなでチャット。授業中には、こっそりチャットといって、先生に質問できるシステムもあります。チャットというものに初めて参加した私にとって、すごく新鮮で、面白い機能だなぁ。と思いました。
授業の最後には、先ほど紹介したこっそりチャットというものの中で、先生が、多かった質問に答える、解説してくれます。私が気になっていたところも解説してくれたので、とてもうれしかったです。
というような形で、私にとって初めてのオンライン授業は終了しました。すごく楽しいし、わかりやすかったです。これからも、進研ゼミ、チャレンジに関するいいなと思ったことなども紹介していくので、是非読んでください。
母のコメント
「秋のオンラインライブ授業(無料)」の感想
今回は、進研ゼミの無料バージョンの「秋のオンラインライブ授業」を受けてみました。
いちごはかなり気に入った様子で、目を輝かせて、「またやりたい!!」と言っていました。
チャットを通して、今一緒に受けている他の生徒さんと、授業前のちょっとの時間、授業に関係ないおしゃべりをするところから始まりました。本当は関係ないおしゃべりをしてもいいのかわかりませんが(本当はいけないのかも)、コミュニケーションをとるには、なかなかいいなと思いました。もちろん、授業が始まれば当然勉強に関係ないおしゃべりはしません。チャットというものに、私自身は今まで恥ずかしながら参加したことがありません。いちごに先を越されてしまった上に、とても今どきの授業に早くも馴染んでいるいちごを見て、カルチャーショックを受けました。授業中に、チャットで質問ができるシステムで、質問が多いものに先生が回答してくださるそうです。対面授業では、先生がしゃっべっているのを遮って質問することは出来ないと思いますが、チャットなので、先生もコメントを見ながら授業を進めて、タイミングをみて回答してくださったりするので、お互いにとって良い点が多いと感じました。
ただ、1つ、もちろんタイピングがある程度のスピードで出来なければ、流れに沿ってチャットに参加したり、自分の質問を的確に伝わるようなコメントをしたり、という事が難しいと思うので、そこが壁になるお子様もいらっしゃるかもしれないなと感じました。
有料教材「チャレンジライブ」について
3年生になると、私たちの周りもどんどん塾に入りだし、なかなか平日も遊べるお友達が少なくなったりしてきました。
前にも書いたかもしれませんが、いちごはあまり丈夫なタイプではありません。世間ではコロナウイルスが感染拡大していて、色々心配も多い中塾に通わせるというのは、私にとってかなり勇気のいる選択です。
進研ゼミでは、有料教材「チャレンジライブ」というものがあるそうです。学力に合わせた、少人数制の授業が週に1回受けられるそうです。個別の質問も出来るようで、かなり気になります。オンラインで、有料教材になると、子供もパソコン上で顔が映るようになるようで、一人で勉強している孤独感や、張り合いのなさもかなり解消できるのではと期待します。
-
クラス・授業・宿題がお子さまにぴったり。
-
対話式で疑問を解消!学びも広がる。
-
ニガテをなくしながら、難問を解く力がつく。
というメリットがあるそうです。
https://sho.benesse.co.jp/op/oj/
こちらから文章を引用いたしました。
ちなみに、算数と国語が受講できるようです。
4年生 毎月払い 7,980円(税込)ということで、安いといえば安いような、高い言えば高いような。
すごく気になっているので、家族で相談して、申し込むかどうか決めようと思います。始めたらまた有料教材についての記事も書こうと思うので、その時はぜひ読んでください。
-
前の記事
まかしとき!を読んだ感想 …かわいいお話 2020.11.08
-
次の記事
記事がありません